聖書の学びと祈りの会 聖書研究ー創世記26章1節-35節

 創世記26章1節-35節 2010年12月16日
 ここでは、既に見られた物語がもう一度出てきます。「自分の妻を妹であると偽る話」は、12章と20章にありました。そして26章では、20章のそれと同じように、アビメレクの名前やゲラルという地名においても重複する内容と言えると思います。多くの旧約学者は20章と26章は同じ文献の枝分かれしたものとして考えられる、と言います。しかも20章が先にあるのではなく、26章がオリジナルで20章はそこから出来た、と言います。
 しかしだからと言って、この26章が無意味な重複文章であると言って片付けることは出来ません。むしろ、わざわざ同じ物語をもう一度使っていることの中に、著者の意図を読むことが出来ると思います。
ここで語られている「イサク」という人物は、皆さんにはどのようなイメージで映るでしょうか。そもそも私たちは「族長物語」として12章のアブラハムの旅立ちから、創世記を読み進めていますけれども、アブラハム、イサク、ヤコブと続きますが、中でも一番影の薄い人物がこのイサクであると言ってよいと思います。先週の箇所25章に関しても、イサク物語でありながら、内容を占めていたのは、ヤコブとエサウのやり取りでありました。イサクは脇役に過ぎません。

 しかしこのようなイサクですけれども、多くの聖書学者や、注解者たちは「平和の人イサク」と彼をそう呼ぶのです。確かに事を荒立てないところなどを見ると、彼の平和主義的な性格を読み取ることが出来ると思います。
 この箇所で、イサクは一切逆らっていません。神に対しても、アビメレクに対しても、彼の人生に対しても、全く逆らわずに、神の命ずるままに生きているのです。それが彼を平和の人、と言わせるゆえんであるのかもしれません。
 しかし見方を変えてみると、イサクは優しい平和主義者であると同時に、非常に頼りない人物であると言うこともできます。たとえば、井戸の話なんかはそれが強調されます。中東という場所は、ご承知の通り水が命です。しかしイサクたちは15節以下にあるように、ペリシテ人たちの妨害を受けて、アブラハムから受け継いだ井戸を悉く塞がれてしまいます。しかしイサクは一切憤慨することなく、淡々としています。そしてペリシテの王アビメレクから「どうか、ここから出て行っていただきたい」と、追放勧告を受けるわけです。それに対して17節で、また淡々と「イサクはそこを去って~」と、何事もなかったかのように、アビメレクに従います。
 そして移動した場所で、もう一度井戸を掘って水が豊かに出始めると、またゲラル(ペリシテ)の羊飼いから妨害を受けて、井戸を占領されてしまいます。聖書には、その井戸を「エセク」とか「シトナ」と名づけた、とだけ書かれていますが、つまりその井戸は奪い取られたということを意味します。しかし最終的に「レホボト」という井戸が掘られてから、妨害されることなく、ようやく自分の水を確保することが出来るわけです。この間、イサクは一切怒りませんでした。これは大変に穏やかな人である、という評価と共に、イサクの家の人たちからすれば「何と頼りない主人だろう」という思いをもたれても仕方ないようにも感じます。水の確保は生きるか死ぬかの生死の分かれ目ですから、それをいとも簡単に奪い取られて「取られたから次の井戸を掘りましょう」と言うことでは、あまりにも頼りなさ過ぎです。
 さらにイサクの頼りなさは続きます。26節以下の、アビメレクとの条約の締結であります。ここではアビメレクが突然イサクのところにやってきて「主があなた共におられることが良くわかったので、あなた方とお互いの不可侵条約を結びましょう」という、自分勝手な条約締結を要求したわけです。しかも29節でアビメレクは「以前我々は、あなたに何ら危害を加えず、むしろあなたのためになるよう計り、あなたを無事に送り出しました」と言っています。普通ならばこんな勝手な話はないと思います。イサクを妬んだペリシテ人たちが、主の祝福を受けているイサクに嫉妬して「ここから出て行ってくれ」と言ったのに、29節では「あなたがたには迷惑をかけていません」と言ってのけるわけです。
 普通なら「とっとと帰ってくれ」と、そんな条約を結ぶはずもないと思いますが、イサクは違います。これまでのケジメをつけることなく、あっさりと友好条約を結んで、一緒に食事をして、帰らせてしますのです。こんな頼りない主人はいません。こんな上司、こんな夫についていく、とするなら、少々戸惑ってしまうかもしれません。
 けれども、この人の良さと穏やかさをもっても、イサクは約束が成就されていくのです。それが26章全体を通して書かれている内容であります。26節以下のアビメレクの提案は、なんとも図々しく、自分たちが優位に立っている、という前提で提案されております。しかしイサクは徹底して争わず、従っています。穏やかであると同時に頼りない。あまり物事を考えているとは言い難い。それがイサクです。しかし聖書は「これもまた信仰者である」と言うのです。それがここに書かれている重要なメッセージであるのです。
 私たちはこれまでアブラハムの信仰についてみてまいりました。そして今後ヤコブとヨセフについても見ていきます。それらの族長たちと比べると、没個性であり、力がなく、弱々しく、しかし徹底した平和主義者であり、悪く言えばあまり深く考えていないこの人物。これが神に守られ、祝福された信仰者の一つの姿であると聖書は言うのです。
 今日の箇所26章全体を貫いて語られていることがあります。それが「神の祝福」であります。2節で飢饉が起こったとき、イサクは「そこに留まるように」と主に命ぜられ、「祝福を得る」と約束されます。12節以下では、イサクがそこの土地に種を蒔くと100倍の収穫を得、主の祝福を受けた、と書かれています。井戸を掘ったときも、何度も奪われながらも、イサクは豊かな水を掘り当て続けます。これもまた主の祝福の徴です。24節でも、29節でも「祝福されている」という言葉がイサクに告げられます。つまりこの26章は、神の祝福を受けた者は、どう生きるのか、について示しているとも言えるのです。神の祝福とは、人間の判断を超えたところに生きるということを意味します。飢饉が起きたとき、人間の考え
では、肥沃な土地エジプトに行くことが最善であります。しかし主はそこに留まりなさいと命ぜられ、それを守ります。それが祝福を確保するのです。井戸を取られたとき、人間の考えでは、戦うことが最善であるように感じます。武力でなくとも何とか交渉してその場所の権利を奪い返すのです。それが自分の命の担保となるからです。しかしイサクは、神が必ず井戸を掘り当てさせてくださる、という確信を持つゆえに、奪われたままにされ、もう一度掘り続けます。そしてそれによって神の祝福は確保されるのです。アビメレクの横暴な条約締結の申し出に対して、人間の考えでは断ります。それが過去の苦しみを受けてきた事への報復であると感じるからです。しかしイサクはその横暴さを意に介さず、あっさりと締結します。これが神の祝福を確保するのです。
 このように、神の祝福を受けて生きる者は、人間の考えによってのみ生きるのではなく、神に身を任せて生きること、神のなさることに逆らわずに生きることの中に、自分の人生を重ね合わせて生き得る者となるのです。
 身を任せるとは、努力をしないこととは違います。人間の意志や努力を越える神の意図を汲み取り、それに身を従わせることであります。
 「こんな主のはしためから神の御子が生まれるなんて信じられません」と言っていたマリアは神に身を任せました。不貞の罪によって律法に違反したという疑いを払拭しきれないヨセフは、神の御言葉に身を委ねました。ヘロデの横暴により2歳以下の幼子が惨殺されたとき、二人はエジプトに下ることに身を委ねました。それは神の祝福だったのです。
 イサクは確かに頼りない人物として映ります。アブラハムの冒険する心や信頼する強い心、ヨセフの向上心や、何としてでも奪ってやろうという野心は、イサクにありません。しかしこのような没個性的で地味で、目立たない彼もまた、アブラハムやヤコブと同じく神に祝福された一人の信仰者であるのです。
 私たちには、それぞれの生き方があり、それぞれの性格があります。個性的な人も、そうでない地味な人もいます。教会の中でも、目立つ人もいれば、そうでない人もいます。けれども重要なことは、どれだけ目立つかではなく、どれだけ主を信頼し、主の祝福の中に自分の身を投じて生き続けることが出来るのか、ではないでしょうか。
 イサクは人柄も良く、確かに平和主義者です。しかし彼が神の祝福を受けたのは、そのようなパーソナリティによってではありません。むしろどのようなパーソナリティであっても、神は選びの民を選び、自らの祝福の中に、一方的に入れてくださる方なのです。その祝福に自分もまた入れられている、ということを自覚してどのように生きるのか。そのことが重要なのであります。このような私でも、ということはありません。そのようなあなたこそが、神の祝福を受けるべき信仰者なのです。

12月13日~18日の集会

 ◇聖書の学びと祈りの会  15日(水) 午後7時30分

 ◇     〃      16日(木) 午前10時00分

 ◇婦人会委員会         〃  終了後

12月19日の礼拝 (クリスマス礼拝)

  (クリスマス礼拝)

  説教題:『彼らの泊まる場所がなかった』

  聖 書:ルカによる福音書2章1節~20節
      
  説教者:三輪地塩 牧師
 

 ※礼拝後、クリスマス祝会が催されます。どうぞご参加下さい。

讃美の夕べ 朗読劇「3本の木」


浦和教会「讃美の夕べ」が3年ぶりに帰ってくる…

青年会に新たなメンバーを加えて復活!

はるか遠い昔、ある山の頂に三本の木が育っていた。
三本の木は、大きくなったときに何になりたいか、
それぞれに夢があった――。

教会のクリスマスやイースターで、
幾世代にもわたり語り継がれてきた民話を、
青年会による歌と映像を交えた朗読劇で再現。

クリスマスを前に、今宵、あなたを絵本の世界へいざないます。

原作/「3本の木」アンジェラ・エルウェル ハント著、辻 紀子訳


12月23日(木・休)午後5:30~

第1部 礼拝  説教「クリスマスの発見」 三輪地塩牧師

第2部 聖歌隊によるゴスペル、青年会による朗読劇「3本の木」

第3部 コーヒ―タイム 楽しい語らいのひとときを

聖書の学びと祈りの会 聖書研究ー創世記25章19節-34節 2010年12月9日

 創世記25章19節-34節  2010年12月9日
 アブラハムの子イサクがリベカと結婚したことは、24章の出来事によって伝えられております。彼らが結婚したのが40歳のころであったと報告されます。しかし彼らには子ができなかったのでありました。アブラハムたちも同じように子ができないことで悩みの日々を過ごしてきたのですが、イサクたちも同じでありました。
 そこでイサクは祈りました。ここで注目したいのは「妻に子どもが出来なかったので、妻のために主に祈った」、つまり「妻のために」祈ったということです。ここにはおそらく、子ができないということによって、周囲からの目や、彼女自身悩みと苦しみを背負ってきたことが伺えます。子が出来ないから、単に子を授けてください、という単純な祈りではなく、このように苦しむ妻への慰めと平安を与えてください、という祈りではなかったかと思うのです。そしてこの祈りは主に聞き入れられるわけです。
 少し飛んで26節を見てみますと、彼らに子どもが生まれたのは、イサク60歳のときであった、と書かれています。つまり彼ら夫婦は20年間も主の約束を待ち続けていたことになります。父アブラハムが75歳の時から100歳まで、25年間待ち続けていたのと、殆ど変わりのないほど、長い間彼らは待ち続けてきたのです。
 
 さて、この祈りは聞き届けられましたが、お腹の子達は双子であることが分かります。お腹の子たちが押し合うので、リベカは「これでは私はどうなるのでしょう」と言った、と記されております。この言葉には、今後の兄弟の争いが示唆されています。ここには、今後のヤコブの人生が示されていると言えるでしょう。ヤコブは争いの人生でありました。今日の箇所のように、兄弟エサウとの争いがあり、また彼の妻たちの争いがあり、そこ妻たちのそれぞれの子どもたちが揉めて争いが起こります。ヤコブの争いと諍いの人生を象徴するかのような「これでは、私はどうなるのでしょう」というリベカの悩みの言葉ではないかと思います。
 彼女は「主の御心を尋ねるために出かけた」とありますが、どこに出かけたのでしょうか。場所が明記されていません。イサクが住んでいるとされている「ベエル・ラハイ、ロイ」なのか「マクペラの洞穴」近くの先祖の墓の前か、それは分かりませんけれども、彼女は彼女自身の思いを主に打ち明けるための静かな時を持ったということでありましょう。これは密室の祈りであった、私たちにはとても必要なことであります。自分の思いを確かめるために、主に問い続ける姿勢は、私たちの信仰を吟味し、また客観性をもたらします。独りよがりに、主観的に、自分の思いの中に閉じこもるのではなく、私は何者なのでしょう、と問い続けて祈ることこそが、神からの答えを聞く最良の時間なのではないでしょうか。
 そして、リベカの双子の子は、「エサウ」と「ヤコブ」であったことが24節以下に記されます。兄エサウの踵をつかんでいた「アケブ」ので、「ヤコブ」と名づけられたと言います。
 さて、この双子は大きく成長し「エサウは巧みな狩人で野の人となったが、ヤコブは穏やかな人で、天幕の周りで働くのを常とした」と書かれております。イサクはエサウを愛し、リベカはヤコブを愛した、と言われていますが、これは親の偏愛であり、ここからリベカの入れ知恵などが後の問題になってきます。しかしイサクがエサウを愛した理由が、その獲物が好物であったから、というのは、あまり説得力がありませんが、とにかくイサクは狩をして好戦的で男らしく力強いエサウを愛した、ということなのでしょう。
 それに対して、ヤコブは「穏やかな人」という書き方がされています。ですから読者は、この対照的な二人に対して、自分の好みこそあったとしても、それほどの違和感もなく、この聖書の文言を受け入れることが出来るのではないか、そのような書かれ方であるように感じます。
 しかし、このヤコブ物語を読み解くとき、彼らがどのような人であったかが大変重要になってくると思います。
 この箇所を解釈した色々な読み物を見てみると、どうしてもヤコブの人格を正統的に扱うものが多いように感じます。イスラエルの父祖となったヤコブは、神様の約束を受け継ぐ正統者として考えられ、イサクからの家督を軽んじたエサウは、神の祝福をも軽んじる者として悪者的に描かれることが多いのです。
 けれども、色々な本の中で彼らは次のように紹介されます。
「エサウは山野を駆け巡る勇敢な狩猟者に成長しました。イサクは、この頼もしい長男に望みをかけていました。」(林嗣夫著「青少年のための聖書の学び『創世記』」p155)
「~しかしヤコブの欠点が、彼の徳と共に語られている。彼は若くして詐欺の共謀者であり、嘘つきでもあった。後半生においても、神との不思議な出会いを通して性格を変えられ、名前もそれに合わせて改められたが、そこでも彼は模範的とは言えない。彼は子育てでも良い親とは言えず、特定の子を贔屓にして、兄弟間に反目と殺意を含んだ争いを引き起こした。聖書がこの人物をイスラエルの始祖としてこのように描くのは驚くべきことである。」(ジョン・ボウカー著「聖書百科全書」p41)
「やがて兄弟は大きくなりました。お兄さんのエサウさんはスポーツマンタイプで、野山を駆け巡って狩をするのが大好きでした。これに対し、弟のヤコブさんは穏やかな人で、狩のような荒々しいことは好きではなく、羊飼いとなり、天幕のまわりで働いていました」
(井上豊著「日曜学校誌『低学年用、説教2』」2010年夏号 p44)
「~先生はだんぜんエサウさんの方が好きです。エサウさんは男らしく、かっこいいからです。こんなお兄さんがいたら良いなあと思います。それに引き換えヤコブさんときたら、あまりぱっとしない人で、いい年してお母さんにべったり、先生はこんな人は好きではありませんでした。ところが聖書は、ヤコブさんの方が良い、エサウさんはだめだ、と書いているのです。・・いったいなぜなのでしょう。」
(井上豊著「日曜学校誌『低学年用、説教2』」2010年夏号 p47)
 このように見てみますと、エサウに肩入れする人も多くおります。いやむしろ、殆どの解釈者たちがヤコブより、エサウを推しているのです。けれども聖書はヤコブを取っ
ている、ということが今日の箇所での驚きに繋がってくるのだと思います。
 ここで聖書が問題にするのは、「家督相続」という一点のみにある、ということです。確かに、ヤコブの取引は明らかに不当なものです。人の弱み、しかも腹ペコの空腹時という、尋常ではない人間の心理状態に付け込んだ、不法な行為であると思います。しかも「今すぐ誓え」と迫っているわけですから、詐欺的でさえあると言っても過言ではありません。不快極まる行為、赦せない行為、と言えるでしょう。
 聖書は、人間の公平さ、親切な思い、人への思いやり、好意、などを大切にします。ですからヤコブのこうした行為は当然批判されるべき対象なのですが、聖書はこれに目をつぶり、お人よしで軽率なエサウを厳しく責め立てます。つまり聖書が問題にしているのは、人間的な事柄ではなく「長子の権利を軽んじた」(34節)ということ一点への批判であるということです。今後の兄弟間の争いの争点は最後までこの論理で進みます。当時、家督相続、長子の権利というのは、長子の重大な権利であると共に、大切な義務でもありました。また神の祝福でもありました。エサウが長子の権利を受け継ぐことは、アブラハム、イサク、エサウ、と続く筈の、神からの祝福を受け継ぎ、神の使命を存続させることでありました。けれども、エサウはそれを一時の感情と軽率さによって、捨ててしまうのです。それは神の祝福を捨てることになります。
 それに対してヤコブは、いざという時、確かにそれは不当な方法ではありましたし、それは決して赦されうる行為であると言えませんが、渾身の力をもって、小さな知恵を絞って、神の祝福を受け取ろうとしているのです。やり方が詐欺的でありましたから、詐欺行為が赦される、という短絡的な解釈をしてはなりませんが、しかし神の祝福を何とかして受け取ろうという彼の思い、つまり神の祝福を重んじようとしていることだけは伝わってきます。神はそこを見ておられるということです。
 エサウはレンズ豆の煮物に目がくらみました。なぜそんなもので家督を捨ててしまうのか、と私たちは思ってしまいます。けれども良く考えてみてください。レンズ豆に象徴されているものは何でしょうか。
 日ごとの糧であり、命を繋ぐ必要なもの、であると同時に「もっと沢山あればさらに嬉しい物」であり、「それ以上の蓄えを欲したくなる欲求物」であり、「必要最小限の確保に留まることなく、飽き足りることなく奪い合ってしまう財産ともなり得るもの」であるのです。それは究極的に、財産や、土地や、金銭などと同じく、人間の欲を満たすものと神の祝福を天秤に掛け、結果として何を手に入れたか、ということが、ここでの問題となっているのであります。
 神の祝福を二の次にして、それ以上のものを欲することは、主イエスの言葉「二人の主人に仕えることは出来ない」と響き合います。聖書は、何よりもまず決定的なものとして、神の祝福を求めなさい、と語るのです。
 人間は欠点だらけです。弱くみすぼらしく、嘘つきです。しかし神の祝福を第一に求めることの一点において、神はエサウではなく、ヤコブを受け入れているのです。
 先ほどの日曜学校誌の最後の言葉ではこう結ばれております。「エサウさんは男らしく、かっこいい人でしたが、神の祝福を受け取ることが出来ませんでした。ヤコブさんの方が一枚上手だったのです。エサウさんには何が足りなかったと思いますか?ヤコブさんの持っていた、どんなことをしてでも神様の祝福を受け取ろうという強い気持ちがなかったのです」
そして、ジョン・ボウカーは次のように結びます。
「神が弱い者を用いても善を行なうことが出来ることを教える。神と人間との出会いにおいては、理解に戸惑うような逆説が多く生じることを、この物語は明らかにしている」
(ジョン・ボウカー著「聖書百科全書」p41)

12月6日~11日の集会

 ◇杉戸集会        8日(水)午後 1時00分
 
 ◇聖書の学びと祈りの会  8日(水)午後 7時00分  

 ◇聖書の学びと祈りの会  9日(木)午前10時00分