創世記27章46節-28章22節 2011年1月13日
41節~45節の内容によって、エサウの怒りの様子が分かります。45節’「1日のうちにお前たち二人を失うなどどうしてできましょう」とは、殺された者は当然のこととして、殺した者が死罪にあたる、という当時の風習に習っています。
そのためリベカは、ヤコブを守るために、46節のようにイサクに言って、ヤコブを逃亡させる口実を作ります。あるいは、26章34節-35節にあるように、本当にリベカはエサウの妻のことで、嫌な思いをしていたのかもしれません。いずれにしても、このような逃亡が成立するということは、神様の計らい、ということになるのかもしれません。
聖書はエサウが選んだ事柄が、すべて軽率であったことを暗に示しております。つまり祝福を弟にレンズマメの煮物で譲ってしまったことも、異教の女性を結婚相手としてさっさと決めてしまったことも、それはエサウの軽率な行動が招いた間違いである、という意味であるのでしょう。
28章に入り、イサクはヤコブを呼び寄せて、結婚相手をカナンの地で見つけてはならない、ということを伝えます。そしてパダン・アラムに住んでいる、べトエル(リベカの父)のところに行き、その息子ラバン(リベカの兄)の娘の中から結婚相手を探しなさい、ということを命じたわけです。
そしてヤコブは旅立に出るわけです。これによってエサウの怒りの手から免れることができ、またヤコブの人生は、新しい局面に向かって進んでいくことになります。
しかしここで面白いのは、エサウのとった6節以下の行為であります。つまり、イサクがヤコブに対して命じたことに関して、エサウはそれを気にしているということです。8節「エサウは、カナンの娘たちが父イサクの気に入らないことを知って、イシュマエルのところへ行き、既にいる妻のほかに、もう一人、アブラハムの息子イシュマエルの娘で、ネバヨトの妹にあたるマハラトを妻とした」とあります。大した意味を持たずに書かれたのであろうと思いますが、しかしこのようにしてまで父ヤコブの意向に沿って生きようとするエサウの姿を見ますとき、何とも言えない健気さを感じてしまいます。
これに対して小泉達人氏は、次のように言います。「いかにも単純率直で、物事を簡単に考えるエサウらしい対応です~しかしこれに対して聖書は厳しいのです。~何とか父親の好意を得ようとする~いじらしい努力に対して、聖書は一顧も与えようとしません。むしろいまさら無駄なことを、という嘲笑しているかのようです。~(それは)聖書は~神の恵みに対する軽率さに我慢ならないのです。~エサウは神の恵みを、バーゲンセールの買い物のように簡単に考えています。(それに対して)聖書は批判を止めません」(「創世記講解説教」224ページ抜粋)
このように厳しい論調で語っています。
このように厳しい論調で語っています。
しかし私は、そう簡単にこのエサウの好意を簡単に批判してよいものかと感じます。
エサウは、ヤコブに対しては怒りと憎しみに駆られて殺そうとまでしていたわけですが、しかし一方で彼は、自分の人生を悔いて、新しい命に向かって歩み始めていた、ということがここで言われているのだと思うのです。そもそも人間とは、決して罪を犯さない者ではなく、罪を犯した後に、どうそれを悔い改め自分を見つめ直して、如何に再出発することが出来るか、ということにかかってくるのではないかと思うのです。
エサウは、ヤコブに対しては怒りと憎しみに駆られて殺そうとまでしていたわけですが、しかし一方で彼は、自分の人生を悔いて、新しい命に向かって歩み始めていた、ということがここで言われているのだと思うのです。そもそも人間とは、決して罪を犯さない者ではなく、罪を犯した後に、どうそれを悔い改め自分を見つめ直して、如何に再出発することが出来るか、ということにかかってくるのではないかと思うのです。
間違いは犯す。しかしやり直せない人生はない。軽率な行動によって、祝福が自分の手からすり抜けて行ってしまった。しかしそれですべてが終わったわけではない。もう一度再スタートを切ることが出来るのだ。そう聖書は言っているように思います。
さて、ヤコブは、ラバンのところに向かう道の途中にあったわけですが、この旅の途中で夜を明かします。「石を枕に夢を見る」というのは、大変印象的な一場面であります。多くの画家がこの場面を描いています。ここでヤコブが見た夢は、ヤコブの祈りが天に届いていることを示しています。彼はこのとき、孤独でした。ベエル・シェバからハランまでの道のりは、直線距離にして750キロもありました。東京から下関までの長距離です。もちろん徒歩であったでしょう。しかも彼は全てに別れを告げて、いま孤独の中を歩んでいるのです。
何度もご紹介していますが、日曜学校誌にはこの時のヤコブの心がうまく表現されています。低学年用の説教例です。
「~この時のヤコブさんの心の中は、寂しさや、悲しみでいっぱいでした。お父さんとお兄さんを騙してしまってごめんなさい、という思い、やさしいお母さんに会えない寂しさ、自分はこれからどうなるんだろう、というふあんなで思い出、泣きそうになっていたのです。そうこうしているうちに日が暮れてしまい~ました。旅館もホテルもありませんから野宿です。寒かったことでしょう。」
「~この時のヤコブさんの心の中は、寂しさや、悲しみでいっぱいでした。お父さんとお兄さんを騙してしまってごめんなさい、という思い、やさしいお母さんに会えない寂しさ、自分はこれからどうなるんだろう、というふあんなで思い出、泣きそうになっていたのです。そうこうしているうちに日が暮れてしまい~ました。旅館もホテルもありませんから野宿です。寒かったことでしょう。」
このように書かれています。また、小泉達人さんは、次のように語ります。
「これは恐らく、ヤコブノ祈りの象徴でしょう。天地にただ一人、孤独と不安の中で、生まれて初めて真剣に神に祈ったヤコブ。その祈りが神に達し、また神のかえりみがヤコブに届くことを、天に届く階段と、それを上り下りする天使の姿でイメージしています。祈りの象徴として、これほど深く、これほど美しく、またこれほど壮大な象徴はないと思います。」
「これは恐らく、ヤコブノ祈りの象徴でしょう。天地にただ一人、孤独と不安の中で、生まれて初めて真剣に神に祈ったヤコブ。その祈りが神に達し、また神のかえりみがヤコブに届くことを、天に届く階段と、それを上り下りする天使の姿でイメージしています。祈りの象徴として、これほど深く、これほど美しく、またこれほど壮大な象徴はないと思います。」
このように語られているとおり、ヤコブの祈りは聞き上げられ、彼に一つの約束の言葉が与えられます。13節~15節の言葉です。特に15節には、「見よ。わたしはあなたと共にいる。あなたがどこへ行っても、わたしはあなたを守り、必ずこの土地に連れ帰る。わたしは、あなたに約束したことを果たすまで決して見捨てない」。
このように、神はヤコブに語りかけます。逆境と孤独の只中で神と出会う様子が示されています。これは私たちに与えられた祝福の言葉であります。私たちの人生においても、まことの神と出会うのは、幸せの真っ只中ではなく、むしろ逆境であり、困難であるときの方が多くあります。順境のとき、私たちは、自分の力と知恵とを信じ、それが自分を立たせる最善の力であると、自信にみなぎります。しかしそのようなとき、神は私たちの前にその存在を現されることはありません。し
かし、挫折と痛みと、弱さの中で、自らの力を過信していた自分に気づいたとき、初めて神さまは、私たちと出会ってくださるのです。
かし、挫折と痛みと、弱さの中で、自らの力を過信していた自分に気づいたとき、初めて神さまは、私たちと出会ってくださるのです。
そこには真剣な祈りがあります。「わたしはあなたと共にいる」とお語りになる「インマヌエルの神」は、まさに私たちと共にいまし給う方でおられます。この世と共におられ、私たちの弱さと、また強さの裏にある傲慢と共にいて下さいます。
ヤコブは神の祝福を兄弟エサウから奪い取りました。それは彼と彼の参謀であり助言者であった母リベカの知恵と力の為した成果であったと言えるかもしれません。けれども彼が本当の意味で祝福を受けるのは、自分への過信を通り超え、肉親である兄からの殺意から逃げ、親からも離れ、初めての場所に行く、不安の只中にいることそれ自体が、神の祝福の場面であったのです。
アブラハムとイサクの神が、自分の神であることが宣言された。それは、帰る場所が定められた、ということに他なりません。今ヤコブは、行き場を失っています。ハランに行く道すがらですが、しかしそれは一過性の、一時しのぎ的なものであることは、ヤコブの目にも明らかです。それが彼の不安となっていたのです。帰る場所がない。それはあの放蕩息子が、どこにも帰る場所を持たなくて、町中を一文無しでウロウロしているあの孤独にも似ています。自分の撒いた種であることは分かっていても、帰る場所を、つまり希望を喪失していたのです。
しかし今やアブラハム、イサクの神が、私の神であることが明らかとなった。喪失と失望が、希望と歓喜へと変えられた。それが神との出会いに示されているのであります。
渡辺信夫著「イサクの神、ヤコブの神」では次のように語られます。
「ヤコブに与えられたのは、単に神が共にいます、という安らかさや気強さではありません。将来が与えられ、したがって希望が与えられたということであります。ですから、ヤコブはどんな所へ行っても大丈夫だという自信ではなく、将来があるという希望を持ちました。この地を離れて去って行くのではなく、また帰って来る将来が希望によって見えて来たのです」(同書101ページ)
「ヤコブに与えられたのは、単に神が共にいます、という安らかさや気強さではありません。将来が与えられ、したがって希望が与えられたということであります。ですから、ヤコブはどんな所へ行っても大丈夫だという自信ではなく、将来があるという希望を持ちました。この地を離れて去って行くのではなく、また帰って来る将来が希望によって見えて来たのです」(同書101ページ)
私たちの希望はここにあります。いつでも主のもとに帰ってくる安心。いつでも主の下に帰ってきても良い、と許可されている確信。それが私たちへの祝福なのであります。