2025.4.13 主日礼拝の案内

2025.4.13 主日礼拝の案内

 
遺体を十字架から降ろして亜麻布で包み、まだだれも葬られたことのない、

岩に掘った墓の中に収められた。」  (ルカによる福音書23章53節)

 
2025.4.13     主 日 礼 拝 <レ ン ト Ⅵ・受 難 週>

午前  10:30                        奏楽  板 垣 玲子

 
<神の招き>

 
招 詞   ゼカリヤ書9章9節

 
讃 詠   (21)28

 
罪の告白と赦し 詩編51編12節~21節

 
讃美歌  (21)22(1—3)

 
<神の言葉>

 
聖 書  ヨブ記19章23節~27節 (旧約P.800)

 
ルカによる福音書23章50節~56節(新約P.159)

 
 
祈 り            森 﨑 千 恵

 
 
讃美歌  (21)309

 
 
説 教  「死にて葬られ」       鈴木 美津子

<神への応答>

 
讃美歌  (21)311

 
使徒信条

 
わたしは、天地の造り主、全能の父なる神を信じます。

わたしは、そのひとり子、わたしたちの主、イエス・キリストを信じます。

主は聖霊によってやどり、処女マリヤから生まれ、ポンティオ・ピラトのもとで

苦しみを受け、十字架につけられ、死んで葬られ、陰府にくだり、三日目に

死者のうちから復活し、天に昇って、全能の父なる神の右に座しておられます。

そこから来て、生きている者と死んでいる者とを審かれます。

わたしは、聖霊を信じます。聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪の赦し、

からだの復活、永遠のいのちを信じます。

アーメン。

 
公 告

 
献金感謝

 
主の祈り
天にまします我らの父よ、
 
願わくは御名をあがめさせたまえ
 
御国を来たらせたまえ。
 
御心の天に成る如く、地にもなさせたまえ。
 
我らの日用の糧を、今日も与えたまえ。
 
我らに罪を犯す者を、我らが赦す如く、我らの罪をも赦したまえ。
 
我らを試みに遭わせず、悪より救い出したまえ。
 
国と力と栄えとは、限りなく、汝のものなればなり。
 
アーメン
頌 栄  (21)24

 
派遣と祝福

 
後 奏

 
 
礼拝当番

(今週)國見 照子

(次週)安井 英子

 
献金当番

(今週)青木 節子 石井 ひろみ

(次週)森﨑 千恵 越智 まり子

 
ライブ配信当番

(今週)新畑 信

(次週)小出 勝

 

2025.4.14 ~2025.4.20の集会案内

2025.4.14 ~2025.4.20の集会案内

      集 会

 

〇日曜学校(2階礼拝堂)         9 : 00

 
〇信仰告白者準備会           9:30

 
〇讃美歌を歌う会(短時間で)       礼拝後

 
〇信仰告白者試問             礼拝後

 
〇拡大定期小会              礼拝後

 
〇定期小会・執事会             同上後

 
今 週 の 集 会

 

◎祈祷題 「受難週・イースターを覚えて」「信仰告白者のため」

 
〇聖書の学びと祈りの会    4月17日(木)10:00

ホセア書6章(担当 鈴木 美津子)  司会  板 垣 玲 子

 
【牧師予定】

〇4月19日(土) 仲町4丁目自治会定期総会(自治会館14:00~)

 
 週   

<イースター・合同礼拝・聖餐式>

 
説教「あの方はここにはおられない。復活なさったのだ」              鈴木 美津子

 
詩編16編1節~11節

ルカによる福音書24章1節~12節

 
 
讃美歌  板 垣 玲 子

(21) 83(1)、328、575、326、95、81、26

2025.4.13 週報教会のお知らせ

2025.4.13 週報教会のお知らせ

◇ウエストミンスター小教理問答

 
問49  第二戒はどれですか。

答 第二戒はこれです。「あなたは自分のために、刻んだ像を造ってはならない。上は天にあるもの、下は地にあるもの、また地の下の水

のなかにあるものの、どんな形をも造ってはならない。それにひれ

伏してはならない。それに仕えてはならない。あなたの神、主であるわたしは、ねたむ神であるから、私を憎むものには、父の罪を子に

報いて、三、四代に及ぼし、私を愛し、私の戒めを守るものには、

恵みを施して、千代に至るであろう」1。 1 出エジプト20:4~6

 
問50 第二戒では、何が求められていますか

答 第二戒が求めている事は、神が御言葉のうちに指定されたとおり

の宗教的礼拝と既定のすべてを、受け入れ、実行し、純正完全に保つことです1。 申命32:46、マタイ28:20、使徒2:42

 
◇4月20日(日) イースター礼拝後、集合写真撮影後、1階で祝会を

いたしますので、ご参加の方は1階で昼食のサンドイッチ(¥500)

をお求めください。

2025.4.13 週報掲載の説教

2025.4.13 週報掲載の説教

<2025年2月23日の説教から>

『「わたしはある」というお方』

ヨハネによる福音書8章21節〜30節

牧師 鈴木美津子

 
主イエスは「『わたしはある』ということを信じないならば、あなたたちは自分の罪のうちに死ぬことになる(24」と警告された。「わたしはある」とは、「生ける真の神」の称号である。ですから24節は、「主イエスこそが生ける真の神である、ということを信じないならば、あなたたちは自分の罪のうちに死ぬことになる」、という意味になる。つまり、主イエスを信じるか、信じないか、これが、人間が生きるか死ぬか、このいずれかを決めることである、ということであり、逆に言えば、主イエスこそが生ける真の神である、ということを信じれば、罪のうちに死ぬことはない、ということにもなる。これこそがキリスト教そのものである。キリスト教は、イエスが主であり、「わたしはある」という信仰の上に立っている。私たちが死から命へと移されている根拠もここにある。「わたしはある」、ここにこそ命がある。

この箇所で主イエスは三度、「あなたたちは自分の罪のうちに死ぬことになる」と警告されたが、その罪は主イエスを信じないばかりか、主イエスを十字架の死へと引き渡すことへと至る。人間の罪は、神の御子イエス・キリストを十字架に上げるほどに、おぞましい。端的に言えば、人間の罪とは神を殺して自らを神とすることに極まる。しかし、その罪を覆ってしまうほどに神の恵みは豊かなものである。なぜなら、人間の敵意、殺意が最も燃え上がった所で、主イエスがご自分を神の御子であることを示されたからである。十字架の呪いの死を、それこそ陰府の最も暗いところに行くと信じられていた死を、主イエスはすべての人の身代わりとして死なれることで、ご自分がいつも父なる神の御心に適うことを行う御子であることを示された。ユダヤ人たちは、主イエスに対して「自殺でもするつもりなのだろうか」と嘲ったが、ある意味この言葉は当たっている。なぜなら、主イエスは十字架の死を御父の御心として受けとめ、自ら十字架の死を死なれたからである。そのようなことができたのは、このお方が、父なる神と共に歩まれた神の御子であるからだ。このことを信じるとき、私たちは自分の罪の外に出ることができる。わたしの罪のために十字架に上げられた神の御子を信じることによって、自らの罪から解放されて、主イエスの復活の命に生きることができるのである。