<2020年1月26日の説教から>
『イエスの系図』
ルカによる福音書3章23節~38節
牧師 三輪地塩
この系図に記された名前はほとんど分からないと思う。聞いたことはあっても、有名な「あの人」とは限らない。例えば3章24節の「ヨセフ」は、我々の知っているどのヨセフとも違う人である。25節の「アモス」も預言者ではない。29節の「ヨシュア」もモーセの後継者ではないし、30節のシメオン、ユダ、ヨセフは、ヤコブの息子達ではない。つまりこの系図に書かれている名前は知らない人たちばかりなのだ。
だが後半の31節以下になって「ダビデ、エッサイ、オベド、ボアズ」など、聞いたことのある名前が出てくる。ダビデはあのダビデ王、エッサイはあのエッサイである。
マタイ福音書にも似た系図が掲載されているが、比較するとヨセフからダビデに至る14代にわたる名前が全く違っていることに気付く。だがそこはさほど問題とはならない。どちらも「ダビデ」に行き着いており、それが待ちわびてきたメシアの証拠となるからだ。
系図は34節でアブラハムが出て来る。「信仰の父」アブラハムは、創世記11章以降に登場する。彼は「行き先も知らず」約束の地カナンに向かった。「行き先を知らない」という不安な気持ちを乗り越えて、神の言葉に聞き従うことを優先した生涯だった。系図は旧約の義人ノアを経て、最後には「神に至る」。神の子イエス・キリストの系図は、非の打ち所のない立派なもののように見えるがそうではない。例えば33節の「ユダ」と「ペレツ」は創世記38章で大きな罪を犯している。
ルカとマタイの決定的な違いは、家系図を下るのか、遡るのかの違いである。マタイ福音書はアブラハムから下り、ダビデを通ってイエスに至るという時系列、ルカはその逆である。イエスから遡って、ダビデに至り、最後に「アダム」に続く。神は自分の姿に似せてアダムを造り、鼻に息を吹き入れて彼を生きる者とされた。「それは甚だ良かった」と、神の創造の素晴らしさが語られた。キリストはここに繋がっているとルカは言う。罪を犯したアダムではあるが、同時に「甚だ良かった」神の創造まで遡る。この罪の代表者アダムは、人間全体を象徴している。このアダムの(つまり我々の)罪を背負い、神の「甚だ良かった」ことを成し遂げたのがキリストだった。この意味を込めてルカの系図はアダムまで遡るのである。
2021.6.6 主日礼拝 録画映像
主日礼拝録画映像 2021年6月6日(日) 10時30分~
スマホおよびPADでも視聴できます!

URL; https://youtu.be/yrAK04702_E

YouTubeが立ち上がります。
スマホおよびPADでも視聴できます!
************************************主 日 礼 拝 午前 10:30
奏楽 三 輪 志 都
司式 三 浦 勇 二
<神の招き>
招 詞 ローマの信徒への手紙12章1節
*讃 詠 545A
<神の言葉>
聖 書 詩編69編23節~30節(旧約P.903)
ルカによる福音書13章31節~35節
(新約P.136)
祈 り
*讃美歌 90〔1〕
説 教 「今日も明日も次の日も
自分の道を進まねば」
三 輪 地 塩
<神への応答>
*讃美歌 529〔1〕
公 告
*主の祈り
*頌 栄 544
*後 奏
************************************

今こそ私たちの祈りを結集させ、主により頼みつつこの難局を乗り切りましょう。主の守りと支えとが、これまで同様、今も、永遠に、世々限りなくありますように。
2021.6.6 主日礼拝の案内
週 報 76 巻 23 号 2021.6.6
めん鳥が雛を羽の下に集めるように、
わたしはお前の子らを何度集めようとしたことか。
だが、お前たちは応じようとしなかった。
(ルカによる福音書13章34節b)
主 日 礼 拝 午前10:30
奏楽 三 輪 志 都
司式 三 浦 勇 二
<神の招き>
招 詞 ローマの信徒への手紙12章1節
*讃 詠 545A
<神の言葉>
聖 書 詩編69編23節~30節(旧約P.903)
ルカによる福音書13章31節~35節
(新約P.136)
祈 り
*讃美歌 90〔1〕
説 教 「今日も明日も次の日も
自分の道を進まねば」
三 輪 地 塩
<神への応答>
*讃美歌 529〔1〕
公 告
*主の祈り
*頌 栄 544
*後 奏
礼拝当番(今週)増田裕子
(次週)野田昭子
ライブ配信当番
(今週)小出 勝
(次週)新畑 信
めん鳥が雛を羽の下に集めるように、
わたしはお前の子らを何度集めようとしたことか。
だが、お前たちは応じようとしなかった。
(ルカによる福音書13章34節b)
主 日 礼 拝 午前10:30
奏楽 三 輪 志 都
司式 三 浦 勇 二
<神の招き>
招 詞 ローマの信徒への手紙12章1節
*讃 詠 545A
<神の言葉>
聖 書 詩編69編23節~30節(旧約P.903)
ルカによる福音書13章31節~35節
(新約P.136)
祈 り
*讃美歌 90〔1〕
説 教 「今日も明日も次の日も
自分の道を進まねば」
三 輪 地 塩
<神への応答>
*讃美歌 529〔1〕
公 告
*主の祈り
*頌 栄 544
*後 奏
礼拝当番(今週)増田裕子
(次週)野田昭子
ライブ配信当番
(今週)小出 勝
(次週)新畑 信
2021.6.6 週報 教会からのお知らせ
2021.6.6 週報 教会からのお知らせ
【九州中会牧師就職式のお知らせ】
日時:6月13日(日)15:00~
志免教会牧師 金東佑
司式:富樫史朗(九州中会議長・大分中央教会牧師)
勧告:崔炳一 (宣教教師・長崎伝道所応援教師)
皆 様
会堂へお越しの場合は、ご自身の健康状態(基礎疾患の有無など)に十分留意し、決して無理をなさいませんように各自判断をお願い致します。
また、会堂に入る際には、引き続きマスクの着用、手指
の消毒をお忘れないようお願いいたします。
【九州中会牧師就職式のお知らせ】
日時:6月13日(日)15:00~
志免教会牧師 金東佑
司式:富樫史朗(九州中会議長・大分中央教会牧師)
勧告:崔炳一 (宣教教師・長崎伝道所応援教師)
皆 様
会堂へお越しの場合は、ご自身の健康状態(基礎疾患の有無など)に十分留意し、決して無理をなさいませんように各自判断をお願い致します。
また、会堂に入る際には、引き続きマスクの着用、手指
の消毒をお忘れないようお願いいたします。
2021.6.6~6.12 集会案内
本 日 2021.6.6 の 集 会
〇「教会員の生活」による学びの会 休 会
〇朝カフェ 休 会
〇入門の会 休 会
〇クワイア練習 中 止
〇コイノニア 中 止
〇礼拝堂・1階の消毒(有志) 礼 拝 後
〇会堂改修に関する打合せ(牧師・長老・執事) 11:30
〇定期小会(Zoomを介して) 14:00
今 週 2021.6.6~6.12 の 集 会
◎祈祷題 「感染症の拡大による差別や排斥が
なくなるように」
〇聖書の学びと祈りの会 6月10日(木) 10:00
エズラ記2章(担当 三 輪 地 塩) 司会 増 田 裕 子
*ラインで行います。
次 週 礼 拝
説教
「高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」
三 輪 地 塩
箴言25章6節~7a節
ルカによる福音書14章1節~14節
讃美歌 545B、74 (1)、122(1)、539 板 垣 玲 子
*日曜学校礼拝は6月27(日)まで休会とします。
〇「教会員の生活」による学びの会 休 会
〇朝カフェ 休 会
〇入門の会 休 会
〇クワイア練習 中 止
〇コイノニア 中 止
〇礼拝堂・1階の消毒(有志) 礼 拝 後
〇会堂改修に関する打合せ(牧師・長老・執事) 11:30
〇定期小会(Zoomを介して) 14:00
今 週 2021.6.6~6.12 の 集 会
◎祈祷題 「感染症の拡大による差別や排斥が
なくなるように」
〇聖書の学びと祈りの会 6月10日(木) 10:00
エズラ記2章(担当 三 輪 地 塩) 司会 増 田 裕 子
*ラインで行います。
次 週 礼 拝
説教
「高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」
三 輪 地 塩
箴言25章6節~7a節
ルカによる福音書14章1節~14節
讃美歌 545B、74 (1)、122(1)、539 板 垣 玲 子
*日曜学校礼拝は6月27(日)まで休会とします。
2021.6.6 の週報掲載の説教
<先週の奨励から>
『みんな救われるのか』
ルカによる福音書13章22節~30節
長老 森﨑 千恵
イエスが人間の罪の救いのために十字架にかかる神の計画に従う決意をして、エルサレムに向かう途上、ユダヤ人と思われる人が「主よ、救われる人は少ないでしょうか。」と尋ねた。彼は自分は選民として当然救われると思っていたが、イエスは人々に向けて、「狭い戸口から入るように努めなさい。入ろうとしても入れない人が多いのだ。」と応えられた。神の国への入口は狭いが数の制限ではない。礼拝で主の御言を聞き、聖餐に与っているのだから入れるだろうと思う人に、厳しく「おまえたちがどこの者かも知らない。不義を行う者ども、皆わたしから立ち去れ。」と厳しく言われた。クリスチャンは洗礼を受けているから皆罪赦され、簡単に神の国に入れると、または善行を積めば入れるとたかをくくっているところがある。しかし、13章初めに「悔い改めなければ滅びる」とあるように、また「狭い戸口から入るように努めなさい」とあるように、その上主が戸を閉めてしまう前に決意を求められるように、狭い戸口から入ることは容易ではない。
千利休はキリスト教の影響を受けたと言われるが、茶室に入る「にじり口」と言われる小さな入口は、体を小さく、低くしなくては入れない。また刀を携えては入れない。つまり、自分を低く謙遜にして、何も持たずに入る覚悟がなければ、神の国に入ることはできない。
人は自我を捨てて素直に主に従うことは難しく、善行でさえ自分を大きくするためのことがあり、神に背を向ける人格的自己実現の罪を重ねてしまいがちである。マタイ書でも「わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである。」とある。「信仰の父」と言われるアブラハムの従順、神の計画に従うキリストの従順が真の信仰の姿である。私たちは悔い改め主に従う覚悟が必要である。
アブラハム、イサク、ヤコブや預言者たちが神の国に入っているから、ユダヤ人なら神の国に入れるのではなく、異教の地からも信仰による真のイスラエルと言われる人々が神の国の宴会の席に着くのだ。その時後の者が先に、先の者が後になるのである。
『みんな救われるのか』
ルカによる福音書13章22節~30節
長老 森﨑 千恵
イエスが人間の罪の救いのために十字架にかかる神の計画に従う決意をして、エルサレムに向かう途上、ユダヤ人と思われる人が「主よ、救われる人は少ないでしょうか。」と尋ねた。彼は自分は選民として当然救われると思っていたが、イエスは人々に向けて、「狭い戸口から入るように努めなさい。入ろうとしても入れない人が多いのだ。」と応えられた。神の国への入口は狭いが数の制限ではない。礼拝で主の御言を聞き、聖餐に与っているのだから入れるだろうと思う人に、厳しく「おまえたちがどこの者かも知らない。不義を行う者ども、皆わたしから立ち去れ。」と厳しく言われた。クリスチャンは洗礼を受けているから皆罪赦され、簡単に神の国に入れると、または善行を積めば入れるとたかをくくっているところがある。しかし、13章初めに「悔い改めなければ滅びる」とあるように、また「狭い戸口から入るように努めなさい」とあるように、その上主が戸を閉めてしまう前に決意を求められるように、狭い戸口から入ることは容易ではない。
千利休はキリスト教の影響を受けたと言われるが、茶室に入る「にじり口」と言われる小さな入口は、体を小さく、低くしなくては入れない。また刀を携えては入れない。つまり、自分を低く謙遜にして、何も持たずに入る覚悟がなければ、神の国に入ることはできない。
人は自我を捨てて素直に主に従うことは難しく、善行でさえ自分を大きくするためのことがあり、神に背を向ける人格的自己実現の罪を重ねてしまいがちである。マタイ書でも「わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである。」とある。「信仰の父」と言われるアブラハムの従順、神の計画に従うキリストの従順が真の信仰の姿である。私たちは悔い改め主に従う覚悟が必要である。
アブラハム、イサク、ヤコブや預言者たちが神の国に入っているから、ユダヤ人なら神の国に入れるのではなく、異教の地からも信仰による真のイスラエルと言われる人々が神の国の宴会の席に着くのだ。その時後の者が先に、先の者が後になるのである。