<2017.03.05の説教から>【なぜ泣いているのか】

<2017.03.05の説教から>
『なぜ泣いているのか』
ヨハネによる福音書20章11節~18節
牧師  三輪地塩
 復活のイエスのもとに喜び駆け寄ったマグダラのマリアは
       冷たい言葉を掛けられている。「わたしにすがりつくのは よし
       なさい(17節)」と。こんなひどいことを言わなくてもいいじゃ
       ないか、と思ってしまう。しかしイエスは、その理由を「まだ父
       のもとへ上がっていない」というのは「昇天」をしめしている。
       イエスの復活は、イエス自身だけの復活ではなく、我々の終りの
       時の復活を示している。イエスは「わたしの父の家には住む所が
       たくさんある。…行ってあなたがたのために場所を用意したら、
       戻って来て、あなたがたを私のもとに迎える。」(ヨハネ14:2)
      と約束されている。つまり、マリアに「すがりついてはならない
      (「すがりつく」は英訳でholdと訳される」と命じるのは「ただつかまれたく
      なかったから」ではなく、抽象的な意味で「すがりつく・つかむこと」
      を禁じているのである。イエスにすがりつくことは、この場所に
      イエスの復活の栄光をとどめておくということが暗示されている。
      「山上の変貌」で、モーセ、エリヤ、イエスの光り輝く姿を目にした
      ペテロが「ここに3つの仮小屋を建てましょう」と提案し、この世に
      イエスの栄光をとどめようとした事に似ている。イエスの十字架を
      考えず、栄光だけに目を留めるペテロをイエスはお叱りになった。
      十字架を見失って栄光だけを留めることがあってはならない、と。
      神の計画は人間の思惑の中で進められるのではなく、目に見え
      て美しいことや、素晴らしい事だけをその場所に留めてはならない、
      と、イエスは言うのである。神の計画は神ご自身の主体的行為で
      あり、その主体的行為こそが、我々への救いをもたらすのである。
      救いに人間は関与せず、神のみが為し給う。
 

2017.07.09主日礼拝

主日礼拝  午前 10:30
         奏楽  板垣 玲子
<神の招き>
 招 詞  エフェソの信徒への手紙5章14b節
*讃 詠  545A
*罪の告白と赦し  交読詩編  143編1節~6節
*讃美歌  80
<神の言葉>
 聖 書  箴言18章24節                   (旧約P.1015)
       フィリピの信徒への手紙2章19節~3章1節(新約P.363)
 祈 り                               河野 武郎
*讃美歌  452
 説 教  「テモテとエパフロディト」
                         三輪地塩
<神への応答>
*讃美歌  260B
*ニカイヤ信条
 公 告
*献金感謝
*主の祈り
*頌 栄  542
*派遣と祝福
*後奏