『つぶやき合うのはやめなさい』
ヨハネによる福音書6章41節~51節
牧師 三輪地塩
47節の言葉「信じる者は永遠の命を得ている。」は意義深い言葉である。ヨハネ福音書が好んでよく使う言い回しであるが、ここでは「得ている」という現在形が使われているのである。「信じる者は死んだ後に永遠の命を得る」と言っているのではない。もう既にこの世にいるときから得ているという。これは我々に天の国を「彼岸のもの」にするのではなく「此岸」にあるもの、つまりこちら側のものとして考えることを促している。
先日、真宗大谷派の僧侶をしている知り合いから、「キリスト教で天国とはあの世のことですか?」つまり「彼岸にあるものですか?」という質問をされた。ふと思い起こしたのがマルコ福音書1章「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」であった。ここには聖書の語る神の国(天国観)があるように思う。聖書は「神の国が近づいた」と言う。「この世において」、この世に居ながらにして天国が来る、とマルコは言う。
大谷派の知人とは親鸞と聖書の天国観(浄土観?)の近しさを改めて認識することができた。その後 歎異抄(たんにしょう・親鸞の弟子が書いた親鸞の言葉)を開き、信仰理解や救済理解のキリスト教信仰との近さを再認識することが出来た。
「天の国はどこにあるか」と言われて、我々キリスト者は「いずれ行くところですよ」「あの世のことですよ」というよりも、むしろ「すでにここにあるものですよ」と答えた方が我々キリスト者には正しい感覚なのではないか。我々が信仰者としてキリストを信じ、キリストと共に生きているという現実の中で天国があり、キリストがそれを「結び」「つなげ」て下さる。今生きているところ(現実のこの場)において、神の国、天の国を受けることが出来るのである。
これに関して、フィリピ3章20節の「しかし、私たちの本国は天にあります」の言葉に、我々のアイデンティティの所在が示されている。