マタイによる福音書6章9節 『御名をあがめさせ給え』主の祈り(1)
私たちの信仰の中心的営みの一つに「祈り」があります。ある神学者は「祈りは宗教の精神であり、また脈拍である」と言いました。宗教における最も奥深く、深遠なる本質こそが「祈り」によって表されると言っても良いでしょう。つまり祈りを知る事こそが、その宗教の本質を知る事に他ならないという事です。
これは私たちキリスト教信仰においても同じです。しかし祈りには多くの危険と誘惑がある。それが偽りの祈りであると先週の箇所で主イエスは言われました。あなたは誰に対して祈るのか。人間を思い浮かべて人間のおもねって祈るのか。それとも真実の主に対して主に向かって祈るのか。それが最も重要だと言われていたわけです。
そこで主イエスは「だから、こう祈りなさい」と前置きして私たちに言われます。その真実な祈りとは次のようなものであると前置きして、私たちに「主の祈り」を教えられたのであります。「主の祈り」はギリシャ語にすると、たった57語から成る小さな祈りです。しかも日曜学校の小さな子どもたちでも出来る簡単な祈りです。しかしこの祈りこそが、主が「だから、こう祈りなさい」と言われるほどの、信仰の最も深淵な事柄を祈り、また最も身近な事柄を祈るものとして、私たちはこれをいつも口にするのであります。
そこで主イエスは「だから、こう祈りなさい」と前置きして私たちに言われます。その真実な祈りとは次のようなものであると前置きして、私たちに「主の祈り」を教えられたのであります。「主の祈り」はギリシャ語にすると、たった57語から成る小さな祈りです。しかも日曜学校の小さな子どもたちでも出来る簡単な祈りです。しかしこの祈りこそが、主が「だから、こう祈りなさい」と言われるほどの、信仰の最も深淵な事柄を祈り、また最も身近な事柄を祈るものとして、私たちはこれをいつも口にするのであります。
このように「主の祈り」は、私たちの財産と言って良いものでありますが、しかし私たちクリスチャンはこの祈りを、実はあまり理解していないのではないかと思うのです。毎週毎週、祈っている筈のこの祈りが、実は本来の意味が忘れられて、形式的にそらで暗唱する事が目的になってしまっているのではないかと思うのです。一語一句、噛み締めるというよりも、これを諳んじる事によって主の祈りを祈っている、そのように思うのです。宗教改革者マルティン・ルターは、「キリスト教の歴史における最大の殉教者は、『主の祈りである』」と、大変皮肉を込めて述べております。つまりキリスト教の歴史の中において主の祈りが、本来の祈られ方をされておらず、「抹殺された」という事を言っているわけです。つまり私たちクリスチャンこそが、主の祈り殉教させているわけです。そのような自己反省とルターの皮肉を受けつつ、この祈りの本当の意味を一つ一つ読み解いていきたいのであります。
今日から5週にわたって、「主の祈り」について学びたいと思います。形式的に繰り返される祈りとしてではなく、心から搾り出される祈りとしてこれを祈る事が出来るならば、主の祈りの居場所を確保し、殉教の身から「主の祈り」を救い出す事が出来るのではないでしょうか。
主の祈りの構造について少し説明します。簡単に言いますと、「前の三つ」の祈りが「後の三つ」の祈りを支えていると言えると思います。「天にまします~」から「地にもなさせたまえ」までが最初の3つの祈り、「我らの日曜の糧を~」から「悪より救い出だしたまえ」までが後の3つの祈りであります。
前の三つは、御名、御国、御心の三つについての祈りです。この三つによって、私たちの全てが神に支配されるという事、神の主権によって私たちへの約束が果たされ、私たちの願うあらゆる類の願望と、希望が支えられる、という事です。
従って、自分のために、日曜の糧、つまり毎日のパン一つを願い求める際も、神の御名、御国、御心を考えないでは、まことに相応しい態度をもって願う事が出来ない、という意味を持つわけであります。つまり主の祈りと言うのは、単に私たちの願望を羅列した祈りなのではなく、神が中心におられる事を前提としながら、極めて人間的なパン、赦し、試練に関する人間中心的な祈りでもあるわけです。主の祈りは、神中心であり、同時に人間中心の祈りであると言う事が出来るのであります。
その中で今日は、「天にまします我らの父よ。願わくは御名をあがめさせ給え」という、文言について深めていきたいと思うのです。
その中で今日は、「天にまします我らの父よ。願わくは御名をあがめさせ給え」という、文言について深めていきたいと思うのです。
祈りというのは、ちょうど手紙のやり取りと同じであります。手紙を書くとき最初に「誰々さんへ」と、宛先を明記いたします。宛先の名前がなく、突然手紙の本文から始まったとしたなら、この手紙が誰に読まれる為に書かれたのかが不明瞭です。祈りもこれと同じです。最初に宛先についてはっきりと述べる事が必要です。主の祈りではこれを「天にまします我らの父よ」と言っております。つまりこれは神に対して宛てられた祈りである、という事です。祈りとはそもそも神に対するものであり、人間に対するものではありません。そんな事を分かり切った事であると思うかもしれません。しかし私たちの祈る祈りとは、決してそうではない事を、先週の箇所から学びました。つまり神を神とする祈りではなく、人間からの評価を受ける為に行う祈り、すなわち人間を神とする祈りが偽りの祈りとして存在するのだ、と主イエスはおっしゃいます。ですから決して「そんな事、分かり切った事だ」と簡単に読み飛ばす事は出来ないのであります。もしこの大切な文言を読み飛ばす、もしくは意識なく諳んじるならば、神不在の人間に向けられた祈りとなる危険が迫る瞬間がそこにあるのかもしれません。だからこの最初の文言は大切です。
しかしここで注目したいのは、「神」が「父」と言われている事です。この事はルカ福音書15章11節、「放蕩息子の譬え」に言い表されている意味での「父」であります。このルカの箇所は、一般に「放蕩息子の譬え」と呼ばれますが、しかし実は放蕩息子がテーマではありません。この話の主人公は、「放蕩息子の弟とそれに嫉妬する兄に対して、父が愛とは何であるのかを教える話」と言うのがテーマであります。言い換えるならば、天の父とはどのような方であるのかについて語られた譬えなのです。「父の家から離れていき、放蕩の限りを尽くし、飲み食いなど散財を重ね、一文無しになり、誰からも失われた者となった、その失われた者を「失われたままである事を欲し給わない方」。それが私たちの父である、という事なのです。
しかしここで注目したいのは、「神」が「父」と言われている事です。この事はルカ福音書15章11節、「放蕩息子の譬え」に言い表されている意味での「父」であります。このルカの箇所は、一般に「放蕩息子の譬え」と呼ばれますが、しかし実は放蕩息子がテーマではありません。この話の主人公は、「放蕩息子の弟とそれに嫉妬する兄に対して、父が愛とは何であるのかを教える話」と言うのがテーマであります。言い換えるならば、天の父とはどのような方であるのかについて語られた譬えなのです。「父の家から離れていき、放蕩の限りを尽くし、飲み食いなど散財を重ね、一文無しになり、誰からも失われた者となった、その失われた者を「失われたままである事を欲し給わない方」。それが私たちの父である、という事なのです。
もう一箇所、マタイ福音書20章1節以下、「ブドウ園の労働者の譬え」と言うのがあります。あるウ園の主人が、から晩にかけて数名の労働者を雇い、ブドウ園で働かせた。その労働者の勤務時間はまちまちであった。しかしその主人は12時間働いた者にも、1時間しか
働かなかった者にも、同じ1デナリオンの賃金を支払った。勿論多く働いた者たちから抗議を受けました。しかし主人は言います。「私の気前の良さを妬むのか」と。この主人が神であり、父である事は言うまでもありません。そのような気前の良さと、ご自分の誠実さと自由さに基づいて、全ての者を同じだけ慈しみ愛して下さる方。それが「父」であると聖書は言います。
働かなかった者にも、同じ1デナリオンの賃金を支払った。勿論多く働いた者たちから抗議を受けました。しかし主人は言います。「私の気前の良さを妬むのか」と。この主人が神であり、父である事は言うまでもありません。そのような気前の良さと、ご自分の誠実さと自由さに基づいて、全ての者を同じだけ慈しみ愛して下さる方。それが「父」であると聖書は言います。
つまり「主の祈り」で語りかける「父」とは、こういう方であると聖書は言うのです。「失われた者を、失われたままにされない方」。そして自分自身に誠実であり、全ての者に対しても誠実な方」であります。その父に対して私たちは、「天にまします我らの父よ」と呼びかけるのです。このように呼び掛ける時、私たちは、全ての権利と全ての支配を、この父なる神に明け渡すのであります。
そしてこの父は私だけの父ではなく、「我らの父」として呼び掛けています。私たちは決して神を独占する事は出来ず、また独占できる方でもない、という事を意味します。そして同時に、「我ら」は同じ「父」を中心にした被造物であり、又、信仰共同体の一人である事を、公に告白する事も意図されています。アメリカ南北戦争の時に、北軍も南軍も、同じ神に勝利を祈った。そのような矛盾に対しても、神はご自分の義を行い賜う方なのです。誰も神を独占できない。我らの父とはそういう意味を含むのであります。
そのように宛先を明確にした後、私たちは「願わくは御名をあがめさせ給え」と祈ります。「御名」と言うのは、単に観念としてではなく、実体そのものとしての神の名を指します。すなわち「御名」とは、「神御自身そのもの」という意味です。
モーセが出エジプトの命令を神から受けたとき、神は御自分の名を「私はあってある者」と言いました。ヘブル語でハーヤーという言葉は英語のbe動詞と同じような意味ですが、ハーヤーは「ある」とか、「いる」というような存在を示す動詞です。そのハーヤーから派生して出来た名前が「ヤハウェ」つまり「私はあってある者」と、御自分をお示しになられた通りの名がそのまま「神の名」として認知されたのであります。
モーセが出エジプトの命令を神から受けたとき、神は御自分の名を「私はあってある者」と言いました。ヘブル語でハーヤーという言葉は英語のbe動詞と同じような意味ですが、ハーヤーは「ある」とか、「いる」というような存在を示す動詞です。そのハーヤーから派生して出来た名前が「ヤハウェ」つまり「私はあってある者」と、御自分をお示しになられた通りの名がそのまま「神の名」として認知されたのであります。
十戒でも「あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない」と戒められるように、神という存在は、私たちに簡単に呼び出され、私たちの都合によって如何様にでも出来るような存在では無い、という事を示します。
「御名をあがめさせ給え」と言うのは「神の御名が聖とされますように」という意味です。「聖とされる」というのは、尊ばれるとか、敬われると言う事ではなく、「分離される事」を示します。つまり神と人間の絶対的な隔絶性、相容れる事の出来ない神という意味であります。イザヤ書6章でイザヤが預言者としての召命を受けたとき、「聖なる、聖なる、聖なる万軍の主」と告白いたしました。そしてイザヤは自らの口の汚れと、神の言葉の聖さのあまりの違いに、自らが預言者として相応しくないと思い尻込みする、という一場面が描かれております。「聖とされる」というのは、それほどの意味で神が罪ある私たちとは隔てられた存在である事を意味するのです。
しかしそんな事は分かり切った事である筈です。何故主の祈りでは、「御名が聖とされますように」という分かりきった事を敢えて祈らなければならないのでしょうか。それは神の御名が「聖とされていない」現実があるからです。先ほど言及しましたマルティン・ルターは主の祈りの講解の中で、「この祈願ほど私たちの生活を打ちのめす教えは無い。なぜなら、私たちがこの祈りを祈るのは、私たちが神を絶えず冒涜し、聖としないで生きているからだ」と、このように言っております。
また、リュティというドイツの神学者は、この祈りについて次のように言います。
また、リュティというドイツの神学者は、この祈りについて次のように言います。
「神の聖なる御名は受難の時を過ごしている。神の名は、ちょうど一個の貨幣(コイン)のように、人の指の間を巡り巡って、完全に使い古され、もう見分けがつかぬほど磨り減ってしまう。すりつぶされ、きたなくなり、ベトベトした貨幣を手にした後、手を洗いたくなる衝動を感じるに違いない。その貨幣は信仰者の間では、神の名に置き換える事ができる」。このように言っております。つまりリュティは、神の名はあまりにもみだりに唱えられすぎている、と危機感を募らせているのであります。
私たちがもし主の祈りを形式的に、ただ何となく唱えているのだとするならば、それは完全に使い古された貨幣のように、御名をみだりに唱える事になるでしょう。ですから主の祈りは唱えるのではなく、唱和するのでもなく、主の祈りは祈られるべきものなのであります。
「御名をあがめさせ給え」という祈りは、私たちは本当に真実な方を真実な方としているのか、という懺悔と、悔い改めの祈りであるのです。この神の名が全世界にとっての真の聖なる名とされるために、私たちはその生活を通して、生きる様子を通して、自らの態度を通して、神の証人となる事が求められているのです。「御名をあがめさせ給え」。この祈りによって私たちは、神ではない者を神とする世に「否」と言い、唯一の神を聖とする事に「然り」と言いつつ、真の神を証しする者である宣言をするのです。主の祈りは、単に私たちの願望の祈りではなく、極めて明確に、私たちの歩みの道しるべとなる祈りであります。その事を思いつつ、これからも私たちの礼拝において、主の祈りが真の主の祈りとなるべく、祈り続けたいものでございます。
(浦和教会主日礼拝説教 2012年2月26日)