聖書の学びと祈りの会 聖書研究ー創世記11章27節-12章9節

創世記11章27節-12章9節  2010年7月15日
 今日から創世記は族長物語に入ります。本来12章からアブラハム物語が始まるわけですけれども、私はこの箇所を読むときいつも11章27節から読むのが適当であると感じてまいりました。それはアブラハムが祝福に至るまでの前史がここに記されているからです。12章から、特に1節~4節は、神の祝福に満ちた言葉によってアブラハムは主の栄光の光に照らし出されます。
 けれども、このような祝福に包まれる以前、彼らはどのような歴史を辿ってきたのかについてしっかりと目を向けなければなりません。それが11章27節以降に書かれているのです。ここでは大変興味深いことが記されています。
アブラハムの父は「テラ」という人で、彼にはアブラム、ナホル、ハランという三人の息子達がおりました。しかし28節には、「ハランは父のテラより先に、故郷カルデアのウルで死んだ」とあるように、テラの息子、アブラハムの弟ハランが若くして死んでいるというのです。これはアブラハムの家族を根底から覆すような、苦しく、辛い、衝撃的な出来事であったことと思われます。親が生きている間に子が先に死ぬということは、生きていけないほどの苦しみがテラを襲ったということを意味いたします。またそのときハランには「ロト」という息子がおりましたから、幼い息子にとっても父を早くに亡くすという痛みを負っているわけです。ここにはハランの妻と父テラの妻の名前が出てきません。ですからこの時彼女たちは既に他界していた可能性もあるわけです。そしてアブラハムの妻サライについても書かれていますが、30節「サライは赴任の女で、子供ができなかった」とあります。ですからこれらの事から考えて見ますと、父テラもアブラハムも、テラの妻をなくし、ハランの妻を亡くし、息子であり兄弟であるハランを亡くすという苛酷で不条理な状況に翻弄されたアブラハムの家族の無力感を感じることができます。
更に追い討ちを掛けるように、30節「アブラハムの妻サライは不妊の女で、子供ができなかった」というのです。現代世界では、敢えて子どもを儲けない夫婦もおりますし、子どもがいるかいないかによって、その人の幸せそのものが決定される、という時代ではありません。しかしアブラハムの時代、子どもが生まれない事は、その家が祝福されていないことに直結しておりました。そのような時代でありました。テラの長男であったアブラハムは、当然跡継ぎとなる子どもが欲しかったはずですがそれは適わなかった。つまりアブラハムの家は、過去の悲しみに捕らわれ、将来にすらも希望を見出せず、絶望の中を生きていたと考えることが出来るのです。

 さらに31節には、彼らはウルを出発して、ハランという町まで来るとそこに留まり、32節「テラはハランで死んだ」と書かれております。テラは息子ハランが死んだ後、その心の痛手を負って、生まれ育った、賑やかで、華やかで、富に溢れた大都会を後にして旅立ちました。これまで築いてきた全生活を捨てて出てきたのです。けれども、テラは目的地に着く事が出来なかった。行こうと思えば行けたはずですが、テラはその道の途中、「ハラン」という町、亡くした息子と同じ名前の町を通りかかったのです。もしかするとテラはこの町に愛着と懐かしさを覚えたのかもしれません。そして目的地を忘れ、ハランに留まり続け、そこを離れることが出来ず、死ぬまでハランに住み続けた、と推測することも出来、そう考えるならば何とも悲しく、切ない話ではないかと思うのです。
 父の死によって、残されたアブラハムたちは、希望の欠片も見えない失意のどん底の中に立たされてしまいました。早くに弟を亡くし、自分の家も途絶え、愛する父までも亡くしたのです。その父は過去の悲しみから抜け出すことが出来ず、そこに執着しつつ亡くなっていったのですから、残されたアブラハムたちは、前向きな生き方など到底出来る筈もなく、絶望の底辺に、佇むだけの彼らがいたのです。
  しかし彼は驚くべき神の言葉を耳にするのです。「あなたは生まれ故郷、父の家を離れて、私が示す地に行きなさい。私はあなたを大いなる国民にし、あなたを祝福し、あなたの名を高める。祝福の源となるように、あなたを祝福する人を私は祝福し、あなたを呪う者を私は呪う。地上の氏族は全てあなたによって祝福に入る」
 アブラハムにとってこの神の言葉は、あまりにも突拍子もない言葉でした。絶望の中にある彼らに向かって語られる、場違いな「祝福の言葉」。まるで祝福の欠片もない状況の中で、神の希望が約束されたのです。
 もし私たちに同じ事が起こったとしたら、この言葉にどう反応するでしょうか。二つ返事で「はい、その言葉を信じます」と、簡単に信じることが出来るでしょうか。むしろその言葉を否定し、「それは何かの間違いでしょう」「そんな嘘を言って軽々しく慰めないで下さい」。むしろそのように、この言葉を聞くと思うのです。
 それは私たちが、自分の理解に縛られているからではないかと思います。「こんな苦しい状況で、そんな上手い話があるわけが無い」と。私たちは、自分の力や能力の中に、自分自身を押し込めます。だから現実的に考えて、それが可能か、不可能なのかを、自分の理性や理解力だけで捉えてしまうのです。「ああそれは私には無理だ」「私の力では太刀打ち出来ない」。「いくら神様でもそれは無理だ」などと。しかしそれは私たちが被造物の人間でありながら、創造主である神様を制限する事になりましませんでしょうか。
 しかしアブラハムは、神を制限しませんでした。神を自分の理解力の中に閉じ込めなかったのです。たとえそれが人間の目には不安であっても、不可能であると思えても、神を信頼し「わたしが示す地に行きなさい」という言葉に聞き従ったのです。だからこそ彼は絶望の中にあっても、希望に向かって旅立つことが出来たのです。
 間違ってはならない事は、「アブラハムが凄い信仰者なのだ」というのがこの箇所のメッセージではないという事です。つまりこの御言葉は、今ここにいる、私たちへの祝福であるということです。その事を忘れてはなりません。ともすればアブラハムは、諦めて終わる人生を送ることになったかもしれません。あんな辛い事もあった、こんな苦しい事もあった、人生なんてそんなものだ、と、諦めて世を投げ
捨てて生涯を終える事になっていたかもしれないのです。しかし神は、そのような人間の諦めの人生を、それでは終わらせないと、命を呼び覚ましてくださるのです。諦めて、生きる屍のような生きてしまいそうな私たちに、命を与え、祝福に満ちた生涯を与えてくださるのです。私たちは、苦しい時や、人生が分からなくなる時が大変多くありますけれども、そういう時こそ、神様は私たちに言葉を掛け、塵あくたのような私たちを呼び起こしてくださるのであります。そのためにも、何よりも御言葉を信じて聞く、という事が必要であります。折角の招待状が送られてきたのに、それを読まずに破り捨てたのでは、招待された意味がなくなってしまいます。神の言葉を聴いて、信じて、従うのです。それが信仰であります。信仰によってしか、苦難と困難が、希望となる道はあり得ないと思うのです。
 ハランを出発したときアブラムは既に75歳を越えていたと書かれております。言わば盛りを過ぎた年齢であり、現在でも「後期高齢者」という不思議な呼び名が付けられるそのような年齢であります。その中で、「信仰によって、『行き先も知らずに出発した』」(ヘブライ書11章8節)というのです。行き先の見えない不安の中、今後何が起こるか分からない不安な状況の中、彼らは意を決して、信仰という風を背に受けて、人生の中を漕ぎ出していったのです。
 アブラハムの旅の目的は何だったのでしょうか。それはまさしく「信じる」という事ではないでしょうか。ヘブル書11章8節-12節にはそのことが書かれています。
 注目したいのは、「信仰によって」という言葉が重ねられている事です。それは彼の人生が、信仰によってもたらされた事を示しています。8節には、「信仰によって、『行き先も知らずに出発した』」とあります。行き先の見えない旅ほど不安なものはありません。人間という生き物は、目的の無い行動を強いられると、精神が蝕まれていくと言われます。つまり「行き先も知らずに旅立つ」という行動は、その先にある神の約束を信じた行動なのです。だから「信仰によって」と言われるのです。
 9節~10節には「信仰によってアブラハムは、神が設計者であり、建設者である堅固な土台を持つ都を待望していた」と書かれております。アブラハムは、物質的に経済的に裕福な場所で生きる事ではなく、神の下に堅固な都に生きる事を選びました。この都こそが、真の生きる土台であると確信したのです。普通なら、世界を席巻するほどの大都市ウルに土地を持つ彼らが、裕福な暮らしを捨て、その土地を放棄することなど考えられません。しかし、神が建設した堅固な都、救いの約束に比べると、それは人間的な価値しかもたないのであります。
 11節には「不妊の女サラ自身も、年齢が盛りを過ぎていたのに子をもうける力を得ました」とあります。75歳のアブラハムと65歳のサラの間には、神の約束があったにもかかわらず、その後25年間子が出来ませんでした。しかし100歳と90歳になったある日、殆んどあり得ない状態で、サラは子を産んだのです。その理由を聖書は続けてこう伝えます。「約束なさった方は、真実な方であると、信じていたからです」と。
 私たちの常識では90歳の女性が子を産むなど信じる事は出来ません。生物学的にもそのような前例がありません。しかしそれがなんでしょうか。私たちの常識とは何なのか。人間の知識・学問・科学などといったものが、一体なんだろうか。どうして私たちはそんな事に囚われ、そんな事のために、神を信じることを妨げられているのだろうか。聖書はそのように私たちに迫るのです。人間の常識と神の真実、正しいのはどちらなのか。どちらが信じるに価するのか。これらの問いがどれだけ愚かな問いであるかを、聖書は告げるのです。90歳のサラは、子を産みます。それが神の真実だからです。
 彼らは「信仰によって」深い苦しみから立ち上がり、「信仰によって」行き先を知らずに出発し、「信仰によって」約束が現実のものとなることを知るのです。彼の旅は、信じることを目的とした、信仰による、神の約束に向かう希望への旅であったということです。
 私たちは今の世の中を見渡すとき、何と信じる事の少ない世であろうかと呟くことの多い者たちです。日本という国を疑い、為政者たちを疑い、人生の行き先を疑わずにはおれない世の中です。嘘と、偽りと、疑念に満ちた世の中であると言えるでしょう。けれども、だからこそこのような時代で、このような私たちのために、祝福の言葉を与え、それを現実ものとしてくださる神を信じたいのです。この世が例え偽りと絶望に満ちていようとも、神の真実と希望は永遠に尽きる事がないからです。だからこそ信じようではありませんか。私たちの目を神様に向けて「希望に向かって」歩むこと。これが今日の箇所に与えられた、私たちへのメッセージであります